若手弁護士の情報法ブログ

某都市圏で開業している若手弁護士が日々の業務やニュースで感じたこと、業務において役に立つ書籍の紹介等を記していきます。情報法・パーソナルデータ関係の投稿が多いです。

【書籍紹介】AIがつなげる社会‐AIネットワーク時代の法・政策

 福田雅樹他「AIがつなげる社会‐AIネットワーク自体の法・政策」(弘文堂)

AIがつなげる社会--AIネットワーク時代の法・政策

AIがつなげる社会--AIネットワーク時代の法・政策

 

 AIを取り上げる報道が日常茶飯事になって久しいです。AIについては、生活を便利にして世の中が良くなるという好意的な形で取り上げられることもありますが、一方で人の雇用を奪うというネガティブな論調で語られることもあり、どうしてもイメージ先行で語られがちです。

本書は、AIに精通しているエキスパート達(法学者・弁護士が多いですが、哲学者や情報技術者等も含まれています)がAI時代において予想されるリスクや問題を徹底的にあぶり出し、それに対する対策やアプローチの視点を提供するものです。

 2つの座談会と13の論稿が収録されており、テーマもプライバシー、セキュリティ、知的財産、製造物責任、刑事法、憲法、政治、労働と多岐にわたっており、非常に濃密な内容です。あまりの面白さに2日ほどで読了してしまいました。

 

読んでみて、特に参考になった点は以下です。

 第1に、AIによるプライバシー侵害を防止するための仕組みを整えておく必要性です。AIは大量のデータを収集する関係で、個人の私生活に深く入り込みプライバシーを侵害する危険があります。しかし、プライバシーは侵害されると取り返しがつかないという性質上、損害賠償といった事後的な対応にはなじまず、いかに侵害を防止するかという予防の視点が特に重要です。この点、石井夏生利氏の論稿(「伝統的プライバシー理論へのインパクト」)で紹介されていたプライバシー・バイ・デザインの発想が重要になると思いました。

 第2に、法規制に限らずソフトローを含めた広い意味での法によるルールを定めることの重要性です。法というとどうしても規制、ブレーキといったネガティブな論調で語られがちですが、AIのような複雑・未知な分野については、一定のルールを定めておかなければ、そもそも安心して開発を進めることもできません。この点、第Ⅱ部の座談会(「AI・ロボットの研究開発をめぐる倫理と法」)での高橋恒一氏が発言していた、レーシングカーを具体例として、研究開発の能力と意思がアクセル、資金や開発環境をステアリング、法や倫理をブレーキに例えた説明が非常に分かりやすかったです。

 第3に、事後的な検証可能性を確保する仕組みの重要性です。AIが高度化し、更にはIoTによりあらゆるネットワークと連携すればするほど、当初想定もしていなかった事態が生じるリスクは高まります。自動運転等の人の生命に直結する分野については、万が一事故が起こった際には、なぜAIがそのような判断をしたのかという事故原因を解明できる工夫を開発し設計段階に組み込むことが必要であるという、平野晋氏の指摘(「AIネットワーク時代の製造物責任法」)は大切だと思いました。

 

きたるべきAI時代がどのような社会になるか、もちろん正確な予測はできませんが、AIの有用性を活かしつつもリスクに適正に対処するための視点を持つために本書は必読でしょう。

 

 ※はしがきを見ると、本書の編集は登健太郎氏のようです。氏は「アーキテクチャと法」の編集にも携わっておられます。「アーキテクチャと法」も今後の社会における法の役割を考える上で大変参考になりました。

 

アーキテクチャと法」に関する下記の記事はこちら。

wakateben.hatenablog.com

 

【書籍紹介】大久保紀彦他監修「『民法改正』法案」

 

「民法改正」法案

「民法改正」法案

 

 大久保紀彦他監修「『民法改正』法案」(中央経済社

 

雨後の筍のごとく膨大に出ている民法改正本の中でも、本書は新旧の条文を並べるというシンプルな構成です。条文を掲載するだけの本は既にいくつか出ているのですが、本書は条文のすぐ下に「ミニ解説」も併せて記載されており、改正の内容や改正の理由等がコンパクトに解説されています。条文を読むだけだと、その改正が具体的にどのような意味を持つのかがいまいち理解しづらいことも多いのですが、このミニ解説のおかげで、理解が深まります。

もちろん、改正内容の詳細を理解するためには別途分厚い解説本にあたる必要がありますが、正直、条文とにらめっこしながら分厚い本と格闘するのはエネルギーが必要です・・・。この本は、薄いサイズなので、通勤途中やちょっとした待ち時間に手軽に読むことができる点でよいです。条文だけだと分かりづらい、ただ、分厚い解説本を今は読む気にはなれないという人にとっては、まず改正の条文と内容をざっと理解する上でお勧めの本です。

 

【書籍紹介】Q&Aで分かる中小企業のためのM&Aの教科書

 

Q&Aでよくわかる 中小企業のためのM&Aの教科書

Q&Aでよくわかる 中小企業のためのM&Aの教科書

 

 M&A専門会社の社長が著者で、M&Aについてよくある疑問に対して回答する形でまとめられた本です。

専門書というよりは、M&Aを考えている中小企業の経営者向けの入門書という位置づけです。

この手の本では、著者の営業の手段として、自社がいかに優れているかをアピールする傾向が強いように思いますが、本書はよくありがちな自己アピールは強調されておらず、比較的落ち着いた内容で淡々と説明をしています。分量はコンパクトですが、M&Aに関する重要な点はほぼカバーされており、これを読めばM&Aの全体像がイメージできるようになります。

 

弁護士がM&Aに関与する場合は、秘密保持契約書・基本契約書といった契約締結、法務デューデリジェンスという場面が多く、関心も法務面に集中しがちですが、本書はそもそも何のためにM&Aをするのか、M&A実施後に円滑に業務が進むために心がけること等、より幅広い視点での記載が多く、参考になりました。

弁護士が読んでもためになりますが、顧問先等でM&Aに興味を抱いている経営者にも勧められる本です。

【書籍紹介】「認容事例にみる後遺障害等級判断の境界‐自賠責保険の認定と裁判例‐」

 

認容事例にみる後遺障害等級判断の境界?自賠責保険の認定と裁判例?

認容事例にみる後遺障害等級判断の境界?自賠責保険の認定と裁判例?

 

 交通事故事件における後遺障害の認定は永遠のテーマです。

本書は、自賠責段階で非該当とされたが訴訟で後遺障害との認定を得たり、自賠責での等級よりも重い等級を訴訟で獲得した事例を、各部位ごとに紹介しています。

具体的にどのような点に留意していて立証を試みたか、どのような資料を証拠として提出したかといった訴訟実務において特に重要な事項をコンパクトに紹介してくれています。

 

後遺障害等級の認定自体が難しい事例など、判断が微妙なケースにおいては重宝するでしょう。

 

【書籍紹介】「小説医療裁判」:ストーリー仕立てで医療訴訟の流れが分かる

 

小説 医療裁判―ある野球少年の熱中症事件

小説 医療裁判―ある野球少年の熱中症事件

 

 医療事件は専門訴訟の1つですが、患者側代理人として関わる場合は勉強すべき量が膨大であること、理論的にも難解で過失をどのように構成するかを十分詰めなければならない等、特に難易度が高い事件類型だと思います。

常時医療事件を抱えているような一部の弁護士を除いて、たまに医療事件(患者側)を行う弁護士にとっては、手探りで進めていかなければなりません。

 

本書は、若手弁護士が初めて医療事件を受任して訴訟提起し、尋問や鑑定を経て最終的に勝訴判決を得るという流れをストーリー仕立てにしたものです。著者が患者側代理人として経験豊富な弁護士というだけあって、比較的コンパクトな分量ながら、これを通読すると医療訴訟の流れを一通り理解することが可能です。

ルンバール事件最高裁判決の解釈など、医療事件の第一線で活躍されてきた著者ならでは鋭い分析が見られ、読んでいて飽きません。

 

医療事件を始めて担当する弁護士にとっては全体のイメージをつかむのによいでしょう。

 

 

【書籍紹介】破産管財業務をするのに必須の3冊

決して数は多くないですが、ポツポツ破産管財の事件を受けるようになりました。管財事件は、特定の依頼者がおらず自分の裁量が広い点が魅力的ですが、他方破産法の規律は複雑で一歩処理を間違えると大事故になりねず、慎重な取り扱いが必要です。

自分が管財事件を処理する上で、必ず参照しているお勧め書籍を紹介します。

 

中森亘他「破産管財BASIC‐チェックポイントとQ&A」(民事法研究会)  

破産管財BASIC―チェックポイントとQ&A

破産管財BASIC―チェックポイントとQ&A

  • 作者: 破産管財実務研究会,中森亘,野村剛司,落合茂
  • 出版社/メーカー: 民事法研究会
  • 発売日: 2014/02/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

若手の管財人を念頭に、 受任から終了までの流れに沿って気を付けるポイントをコンパクトにまとめています。

 

野村剛司他「破産管財実践マニュアル」(青林書院)  

破産管財実践マニュアル〔第2版〕

破産管財実践マニュアル〔第2版〕

 

上記の「破産管財BASIC」はコンパクトで全体像をざっと把握するのに有効ですが、こちらの「破産管財実践マニュアル」は非常に分厚いです。その分、かなり細かい点まで丁寧に解説されており、深く知りたいと思うときに便利です。リファレンスも素晴らしく検索に優れている点もおすすめポイントです。

 

全国倒産処理弁護士ネットワーク「破産実務Q&A200問」(きんざい)  

破産実務Q&A200問~全倒ネットメーリングリストの質疑から

破産実務Q&A200問~全倒ネットメーリングリストの質疑から

  • 作者: 全国倒産処理弁護士ネットワーク
  • 出版社/メーカー: きんざい
  • 発売日: 2012/11/26
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

破産事件を処理していく中で生じた問題についてのメーリングリストでの相談と回答を踏まえて体系的に整理した本です。概説書や体系書には掲載されていない極めて実務的・マニアックな問題も掲載されており、破産処理の現場での生々しい悩みと解決法を知ることができます。

 

 

もちろん、上記以外にもその都度色々な文献にあたりますが、まずはこの3冊を手掛かりとしてより深く調べていくという方法が今のところ最も効率が良いかなと思っております。参考になれば幸いです。

最近の情報法・個人情報保護法制関係の論稿紹介

改正個人情報保護法が5月30日に全面施行されたというタイミングもあってか、情報法・個人情報保護法制に関する先端的な議論がされている論稿が多く目につくようになりました。

いくつかご紹介します。

 

NBL・1100号(2017・6月)

https://www.shojihomu.co.jp/nbl/nbl-backnumbers/1100-nbl

「データ利活用等の先にある社会のために」というタイトルで、パーソナルデータの取扱いに関して、プライバシー権やプロファイリングといった様々な視点からの論稿が掲載されています。

個人的に特に興味を惹かれたのは、プロファイリングのところで、1つ1つの情報だけでは単なる「推知」にすぎないが膨大なデータが集積されることによって「推知」のレベルを超えた分析ができる場合、改正法での要配慮個人情報の厳格な規制との関係をどう考えるかという部分でした。

 

現代消費者法・35号(2017・6月) 

www.minjiho.com

「個人情報保護と消費者」という特集が組まれています。消費者保護の視点から個人情報保護法制をどう考えるかについて論じた論稿が複数掲載されています。

 

情報法制学会「情報法制研究」 

https://www.jilis.org/doc/alis/alis1.pdf

最近設立された情報法制学会の第1回の学会誌です。142頁と大部ですが、無料でダウンロードできます。本当に無料でいいのかと思うくらい、濃密で先端的な論文が収録されています。

 

今後も情報法・個人情報保護法制分野の動向については興味をもって勉強していきたいと思います。